本出版ガイド

本出版の方法 持ち込み商業出版 自費出版 どれくらい儲かるのか?出版社の情報から書き方までまとめました!

出版後の本の流通ルートまとめ

Pocket

dcd3b63835f75c9e7142a8cb91fac164_s

出版後の本の動き;

著者の手を離れて世に出版された本は、一般的には以下のような流通ルートを辿ります。

出版社
→取次点
→書店・図書館(→読者)

およそ7割がたの書籍が、このルートで読者のもとへ届けられています。

さて、この「取次」とは何か。

この言葉が聞き慣れない方もいらっしゃるかもしれません。

要は本の「問屋さん」です。

本は委託販売制度が主なため、「卸す」というよりは出版社と書店の間を「取り次ぐ」という面が強いため、取次店と呼ばれるようになりました。

主要な取次店には、日販・トーハン・大阪屋などがあります。

大抵の書店では日販かトーハンのどちらかとの取引が主流になっています。

この取次店はあまり表に出てこないので、書店と取引をしているのは出版社ではない、ということを知っている人は案外少ないかもしれませんね。

実際にはこの取次店が書店と取引を行っており、これまでの出版社の売り上げデータなどを分析し、各書店への配本数などを決定しています。

なので、出版社が「この本は売れるぞ!」とどれだけ強気になって出版量を増やしたり、増刷を決めたところで、取次が本を引き受けてくれなければ何も意味がない、ということですね。

この、取次との部数交渉は、出版社の営業担当の腕の見せ所でもあります。

優秀な営業担当マンであれば、きちんと本のよさをアピールして受注の増加に結びつけてくれるでしょう。

また、返品もこの取次店を通して行われています。

※ちなみに、書店が、お客様からの問い合わせや取次に在庫がない場合など、直接出版社に問い合わせて本を入荷することもまれにあります。

しかし、その場合でも必ず取次を通して書店へ届くことになっています。

基本的には、書店と出版社が直接やり取りすることはありません。

●書店以外の流通の場合・・・

今現在、本が手にできる場所は書店だけではありません。

amazon、楽天Booksをはじめとしたインターネット書店、まだ学生を中心に利用される学生生協。そして小中高で使用される教科書。

 

取次を通して読者に提供する、という流通ルートは生協(大学生協)やamazonにもありますが、中では出版社と販売先(amazon、生協、学校など)が直接取引を行って買い付けるというケースも多く存在しています。

参考:出版を成功させてあなたも本の著者になろう!>>

 - 執筆出版ノウハウ集, 出版Q&A・コラム ,