本出版ガイド

本出版の方法 持ち込み商業出版 自費出版 どれくらい儲かるのか?出版社の情報から書き方までまとめました!

参考書を出版したい!手順や費用、おすすめの出版社をご紹介!

Pocket

参考書を出版したい方の疑問を全て解決します!

「参考書を出版したいけど、どうやって出版すれば良いのか分からない」
「参考書を出版するならどの出版社がいいのか、費用の相場は?」
「参考書を書くときは何を重視するポイントは?」

このページを見ている方は、おそらくこのような悩みを抱えているのではないでしょうか。

しかし参考書を読んだことはあるものの、いざ出版するとなると勝手が異なるためどうすればいいか分からない、

そもそも参考書ってその分野の著名な人しか出せないのでは、、、?

そんな方々のために今回は参考書の出版の具体的な方法や費用感を説明した上で、例え著名な人でなくても出版できるおすすめの出版社を紹介いたします。

〜目次〜

・参考書の出版の流れ
・参考書出版にかかる費用
・参考書を出版するのにおすすめの出版社
・実際に参考書を書くときのポイント

参考書を出版する際の具体的な流れとは

参考書を出版する際の一般的な手順は以下のようになります。

~参考書を出版する際の具体的な流れ~
1.参考書の分野、内容をざっくりと決定
2.書籍のサイズや部数、参考書出版の目的を考える
3.出版社と費用の見積もり、契約
4.原稿の提出、構成やデザインの決定
5.校正
6.印刷、製本

以上で完成です。(もしも書店流通をご希望の場合は完成したタイミングで納本となります)

1と2の項目さえ自分の方で決めてしまえばあとは出版社に相談に行って問題ありません。

これらの6ステップは大体2~5か月ほどかかるケースがよく見られます。

もしも自分の中で内容や目的が決まっている場合はステップ3からのスタートですので、2~3ヵ月という短期間の出版も可能かもしれません。

この流れをもっと具体的に知りたい場合は出版社にコンタクトを取ることをおすすめします。(後ほど紹介する方法では参考資料も併せて貰えます)

参考書を出版する際の費用感は?格安で出版するにはどうすればいいか

参考書の出版にかかる費用の相場を、目的別にいくつかご紹介します。

■ケース1:自分の塾や学校で使用

ソフトカバー A5

本文カラー 100P

流通なし 10部

装丁自作

校正1回

約10万円

■ケース2:個人販売(ネット通販など)

ソフトカバー A5

本文カラー 100P

Amazonで流通 100部

装丁自作

校正1回

約50万円

■ケース3:書店販売希望(本格的な流通)

ハードカバー A5

本文カラー 150P

委託配本希望 500部

装丁デザイナー依頼

校正2回

約150万円

当然ですが目的によって発行部数や流通が異なるため、かかる費用も変わってきます。

書店販売を希望した場合は見合ったコストが発生しますし、カバーなどデザインにこだわる場合も同様です。

ただし、出版社に不当に高い金額を支払わないために、なんとなくでいいので相場を理解しておくといいでしょう。

またケース1のように、こだわらず自分用や流通販売を自分で手掛ける場合は格安での自費出版が可能です。

自分の生徒や教え子に配る場合は流通不要ですし、近頃はAmazonやSNS経由で販売するルートも活発になっています。

参考書を出版するならどこの出版社がおすすめ?

参考書に限らずですが、出版社選びは非常に大切です。

なぜなら実績のない出版社から出版すると、折角の参考書のクオリティが下がったり、担当にノウハウがなく出版できないケースもあるからです。

ちなみに多くの人が気にするポイントは以下の通りです。

■ポイント

・費用感、安価で出版できるか

・担当者の対応とノウハウ

・書籍のデザインとクオリティ

・出版社の実績と評判

しかし、出版社のサイトをみると、各出版社自社が良いと主張しており、客観的にどの出版社が良いのかわかりません。

ではこれらポイントを満たす特に良い出版社はどこでしょうか。

当サイトでは、参考書の出版はパレードブックスをオススメします。

■パレードブックスがオススメな理由

・業界でも安価な価格帯

・担当者も熟練のためノウハウがあり丁寧

・母体がデザイン会社のため、参考書に大切であるデザインと質が非常に良い

・もちろん参考書の出版実績もあるので安心

パレードブックスの出版資料は以下の公式ページから無料で入手できます。

*本の出版に関するマメ知識や、相談会・セミナーへの案内も資料についています。興味のある方には、こちらの出版パンフレットの入手をオススメします。

*無料資料入手はこちら:

参考:【出版社情報】パレードブックスの特徴と評判、その傾向(メリットとデメリット)

参考書を書くときに心がけたいポイント3点!

最後に参考書を執筆する際のポイントを3点ご紹介します。

① 専門的な単語をいかにわかりやすい単語で説明できるか
② 構造的で読み手が理解しやすい構成になっているか
③ 読者が理解しにくいポイントを押さえ、先回りして説明できるか

①そもそも参考書とは分からないことの理解するための本です。

ですからその本の中でさらに分からないことが出てきたりしたら読者はうんざりしてしまいますよね??

良い参考書とは難しい単語や内容を、誰もがわかるような表現や言葉で説明しているものです。

言葉や表現のチョイスはよく考えて、一般的に分かりやすい単語や表現を心がけましょう。

 

②人は構造的に整理されている内容の方が理解しやすいとされています。

ですから執筆する前にその分野について、自分の中で構造化して整理してみるといいでしょう。

執筆のテクニックとして例をあげると、ピラミッド構造で最初に構造化して読み手の理解を図るや、重要なポイントを3区分して最初に伝えるなどがあります。

 

③マーケティングでも使われるテクニックですが、相手のニーズに先回りして回答し共感を図るものです。

読者は分からないポイントが出たときに、そこを先回りして教えてくれると、より書籍に引き込まれあなたの参考書のファンになります。

参考書を出すくらいですから、あなたはその分野について人より詳しく、つまずきやすいポイントが分かるはずです。

そのポイントを事前に押さえておき、わからないであろう部分は「ここは難しいと感じたかもしれないけど、こう考えれば大丈夫」などと先回りして詳しく説明しましょう。

 - 執筆出版ノウハウ集 , ,