本出版ガイド

本出版の方法 持ち込み商業出版 自費出版 どれくらい儲かるのか?出版社の情報から書き方までまとめました!

自費出版の費用はいくら?各社比較した費用相場と費用削減方法をご紹介!

Pocket

自費出版の費用はいくらか?掴んでおきたい相場観!

自費出版で最も気になる話題と言えば、出版にかかる費用のお話。

この記事では以下の点を把握することで、いざ出版社から見積もりをとった際に、

その値段の妥当性の判断を下す手助けとなればと考えています。

◼︎この記事のポイント

①一般的な予算の目安(価格帯)を把握すること

②自費出版の価格の構成要素を把握すること(制作費、校正費、装丁費、宣伝販促費、流通費etc)

③契約前に気をつけておきたいポイントを把握すること

参考:自費出版をする出版社はどうやって決めたら良いのか?自費出版先の選び方とおすすめの出版社まとめ>>

自費出版にかかる費用を出版社ごとに比較してみました!

自費出版の費用は実際いくらくらいかかるのでしょうか。

ネット上で見積もりができるいくつかの出版社より価格を取得し、比較してみました。

まずは以下にて自費出版の費用の目安を把握しましょう。

■P社の見積もり例:

■O社の見積もり例:

■T社の見積もり例:

大まかにページ数や発行部数を揃えて見積もりを取ってみました。

上記を元に、例えば「200ページ、発行部数1,000部、ハードカバー」の条件で見積もりを比較すると、かかる費用には以下のように開きがあることがわかります。

■200ページ、発行部数1,000部、ハードカバーの見積もり例:
P社:90万円
O社:125万円
T社:160万円

全然違いますね。

ただし、これだけで「よし、P社に依頼しましょう」としてはいけません

一見、かなりの開きがあるように見えますが、かかる制作費や校正装丁費、宣伝販促費など幾つかの要素によって、見積もりに差が生じている可能性があります。

■自費出版の費用に影響するその他の要素:
編集費:出版社が編集をどの程度手厚くしてくれるのか

校正費:校正は何回/何文字まで行ってくれるのか

装丁費:レイアウト、装丁、印刷方法や印刷用紙等のその出版社の標準仕様

宣伝費:流通させる書店の範囲、陳列方法や営業の程度感

ISBN:ISBN(国際的に定められた本の識別コード)の取得にも10,000円前後費用が発生

発送・在庫費:本を出版社や知人宛てに送る場合、発送費用が発生。また大量に出版する場合は在庫費がかかる可能性も

著作権取得:著作権を取得する場合、登録に20,000円前後の費用が発生

いくつかピックアップして詳しくお話しましょう。

◾️編集費・校正費

自費出版では、プロの編集者に編集や校正を依頼できます。

その際に発生する費用が「編集費」です。

編集費用は原稿の長さや内容の複雑さによってかかる費用が増えていく傾向にあります。

校正も同じく文字数や、校正回数を増やすごとに一般的には費用が増えるようです。

◾️装丁費

書籍のレイアウトやデザイン、装丁に関わる費用です。

こちらもクオリティを高めるごとに費用が発生します。

たとえばデザイナーに表紙デザインを依頼する場合は、追加費用が発生するなどです。

ただし、表紙のデザインは書籍の売り上げに直結しますので、本格的に流通を狙う場合は、お金をかけるべき部分でしょう。

◾️宣伝費

その名の通り、本の宣伝に関わる費用です。

宣伝は、大きく対面と非対面の宣伝に分けられます。

対面の宣伝は書店でのプロモーションや、書店への営業代行を行います。

一方、非対面の宣伝はSNS広告やwebなどオンラインでの宣伝を行います。

規模にもよりますが、基本対面の方が大がかりになるため費用は高くなる傾向にあります。

例えば書店営業代行は20万円前後書店の陳列プロモーションは15万円前後で行っている出版社もあるようです。

◾️ISBN費

本を流通させるには、ISBNという固有のコードが必要になります。(本の後ろについている番号とバーコードです)

初回の発行には、2024年9月現在で11,000円+税金がかかります。

基本的に発行コード数が多いほど費用は高くなりますが、10点で22,000円、100点で40,320円となっています。

自費出版の場合は1点のケースが多いので11,000円と覚えておけばOKです。

◾️その他費用

他にも、ゴーストライターを入れる場合、イラストを入れる場合、用紙にこだわる場合など、制作費が掛かる要素はいくつもあります。

従って上記のような細かい条件を揃えてはじめて、正確な費用の比較が可能になります。

当然こだわればこだわるほど高くなります。(出版社によっては発送費など込みのセット料金なるものもあるようです)

まずは最低この程度はかかるという相場観を押さえておくことで、出版の際の判断基準を持つことが出来るので、頭に入れておきましょう。

なお、最低費用という点では、下記の通りです。

■自費出版の最低費用
書店流通なし:想定部数     100部 → 10〜30万円
書店流通あり:想定部数  1,000部 → 100〜200万円

また、参考までに見積もりを取る際の例を下記に書いてみました。

下記のようになるべく条件を揃えて見積もり取ると適切な比較ができます。

■見積もり例:

ジャンル:小説

サイズ :四六判

書籍体裁:ハードカバー

カラー :カバーカラー印刷・本文1色印刷

デザイン:プロによる装丁デザイン希望

ページ数:300ページ

印刷部数:1,000冊制作

参考:1週間で10万~20万円を稼ぐ方法を紹介します!>>

商業出版の費用に関する定説 〜原価および出版社の価格設定はどうなのか? 〜

「また商業出版の費用がどの程度なのか」も前提知識として知っておいて欲しいと思います。

商業出版では、印刷や制作にかける原価は定価の3割というのが定説です。

その他、著者の印税は最大で1割、残りの6割は書店に払う販売費、取次会社に支払う流通費、そして出版社の編集費・校正費・装丁デザイン費、印刷用データ作成費、広告費(宣伝費)です。これらを差し引いた分が出版社の売上です。

例えば1,000円の本を5,000部数刷って、仮に売れたと仮定すれば、売上が500万円に対して、本の原価は150万と言った感じです。(つまり、原価の3倍程度が出版費用になります)

この考えをベースに書籍の価格が設定されているということを認識しておきましょう。

この費用相場を理解しておけば、事前に適正な予算目安がいくらかご自身で試算することが出来ます。

参考:なぜ94%の人が出版を諦めるのか?>>

費用の構成要素にはどのようなものがあるのか

やや繰り返しですが、少々詳細に説明します。

自費出版の価格が決定されるには、以下の構成要素があります。

■原稿状態:
執筆済み/執筆中、手書き/文字データ

 

■仕様:

発行部数、ページ数、サイズ、カラー/モノクロ、装丁、帯、印刷方法、印刷用紙

 

■役割分担:

編集の程度感、校正の程度感、流通の有無、書店営業の有無etc…

多くの要素が絡み合い、特に役割分担での編集や営業の程度感は、事前に把握し辛い特性もありますので、綿密な比較はなかなか難しいかもしれません。

例えば、編集にかかる費用は、だいたい編集者が月に1冊付きっきりであれば通常30〜50万円程度が相場、大手と呼ばれる出版社であればさらに割高に設定される場合もあります。

一方で、片手間程度であれば5万円でも高いでしょう。

そのため、金額が高いと感じた場合には事前にその出版社の評判や口コミを調べておくことが肝要と言えます。(当サイトにも個別出版社別のレビュー記事があります)

それにより高いなりの理由が分かれば納得して執筆に集中できますからね。

具体的に費用を考えるときの手順

自費出版プロジェクトの予算を立てる際には、上記の費用をそれぞれ考える必要があります。

以下に、予算を立てる一般的な手順をご紹介します。

①各費用項目を洗い出す:上記の費用をリストアップし、それぞれの項目にかかる見積もりを入手します。

編集や校正費は出版社に問い合わせる必要がありますが、

問い合わせが面倒な人はこちらのパンフレットを見れば細かく書いてるので楽に把握できます。

 

②優先順位を設定する: 予算内でどの費用項目を優先させるかを考えましょう。

編集やカバーデザインなど、品質に直結する要素に予算を割り当てることが大切です。

 

③予算の確定: 各費用項目の見積もりを合計し、予算を確定させます。必要な場合、余裕を持たせるために追加の予算も設定しましょう。

 

④資金調達: 予算に見合った資金を調達します。

自費出版の場合は個人の貯金を使うケースがほとんどですが最近はクラウドファンディングで資金調達するケースもあるようです。

 

コラム:費用を削減するにはどうすればいい?

ここまで費用について触れてきましたが、実際は安く済ませたいのが本音ですよね。

参考として費用をなるべく抑えるためのアプローチをご紹介します。

■自分でできることを探す
自費出版では、できるだけ多くの作業を自分で行うことで、費用を削減できます。

例えば、編集や校正、一部のデザイン作業、ウェブサイト制作、ソーシャルメディア広告の管理など、スキルや時間を投資することで費用を減らすことができます。

 

■フリーランスや学生を雇う
出版社で提供するオプションは高額になりがちなため、一部はフリーランスや学生へ依頼しましょう。

フリーランスや学生は手頃な価格で高品質のサービスを提供することがあります。

ただし、信頼性と実績を確認するためのリサーチが重要です。

身近に頼れる人がいない場合は、クラウドワークスやランサーズで外注すればOKです。

 

■表紙はテンプレートを活用する
表紙のデザインや本のレイアウトに関して、プロのデザイナーを雇う代わりに、テンプレートを活用しましょう。

ネットで検索すると多くのテンプレートが利用可能で、自分の本に適したものを選んで編集できます。

 

■プリント・オン・デマンド(POD)を検討する
印刷版の本を製作する場合、大量生産ではなくプリント・オン・デマンド(POD)を検討しましょう。

PODは必要な分だけ本を印刷し、在庫を抱える必要がないため、在庫保管費用を削減できます。

 

トラブル回避のために、知っておきたい費用に関するチェックポイント

ここまでの内容をまとめてみたのでご参照ください。

■出版契約をする前に気をつけたい3つのポイント

・事前に自ら条件を決め、相見積もりを行い比較をすること

・契約前に出版社の評判は調べておくこと

・費用に上限を設け、それに合わせて調整していくこと

相場感を持ち、適正な費用で出版を出来るよう応援しております!

参考:出版社にあなたの本を出したいと思わせる方法>>

 - 出版の基礎, 出版Q&A・コラム , , , , ,