出版社に増刷させる裏技は?増刷(重版)の目安とその利益、増刷させる方法を解説!
1回の増刷(重版)で何冊増刷されるのか?
1回の増刷で何冊増刷されるかについては、一概に決まってはいません。
追加で3,000冊は確実に売れるだろうと出版社が判断すれば、3,000冊の増刷がかかりますし、10,000冊売れると判断すれば、1万冊の増刷がかかります。
つまり、何冊増刷されるかは初版本の販売状況次第と言えます。
ちなみに、たまに「1週間以内に初版の30%が売れると増刷される」などと聞くことがありますが、これはあくまでも目安であり、増刷を行う判断基準は出版社毎に違います。(当たり前ですね)
例えば自己啓発系の書籍であれば、出版社の営業担当が自己啓発系の書籍が最も売れる書店(ex.紀伊国屋新宿店)の棚を確認し、その売れ行きを判断基準の1つにしています。
または、大手書店の在庫管理Webページを利用する出版社もあります。
つまり、ジュンク堂書店やブックファーストなどの大手書店は在庫データをWebにて管理しているので、業者用IDを使用して出版社社員がそれを確認し、その売れ行きを判断材料とする場合もあります。
いずれにせよ、判断基準となる書店やサイトにおいて、その書籍が多く売れていれば、売れ行きに応じて増刷がかかります。
参考:書籍が何冊以上売れたら大ヒットか。何万部からベストセラーか。【日本、世界のベストセラーまとめもご紹介】
1回の増刷(重版)でいくら儲かるのか?増刷による利益はどう計算する?計算式はこれだ!
増刷による利益の計算方法は下記の通りです。
増刷による利益 = 書籍価格 x 増刷部数 x 印税率
従って、書籍の価格が1,000円、増刷部数が5,000部、印税率が10%の場合、50万円の利益となります。
なお、注意が必要なのは、初版と増刷版で印税率が違う場合です。
「初版は印税率8%、増刷版は印税率12%」など、増刷版の印税率を高く設定する契約条件もあります。
試算する場合、事前に出版先の企業の一般的な契約条件を問い合わせて確認することで、大体の利益を想定することが出来ます。
印税収入以外にも増刷(重版)にはメリットがある!増刷の付加価値とは
単に販売数が増えることだけが、増刷のメリットではありません。
例えば、増刷により「本が良く売れる著者」というイメージを作り出す事も出来ます。
販売冊数のデータは出版社が公表しない限り確認出来ませんが、通常増刷回数は本の最後のページに記載されます。
従って「人気な本」「人気な本の著者」というイメージ戦略を実行すべく、初版の冊数を少なくし、増刷回数を多く見せる出版社や著者も存在します。
参考:全く無名のビジネスマンでも本を出版出来る理由とその方法、優位性について
出版社に増刷(重版)をさせる方法
増刷の決め手となるのは初動の売れ行きと販売冊数です。
通常、第何版も本を出版している状況であれば、これまでの売れ行きから今後の需要を想定し、必要なタイミングで増版を掛けることが可能です。
しかし初版に関して、実際に販売してみるまで、どれくらい売れるか分かりません。
従って、出版社の営業は「初動の売れ行き」を注視しています。
例えば発売後1週間で20冊在庫している書店の棚が在庫切れになり、出版社の営業がその売り切れ状態を目にした場合、恐らく営業担当は急ぎ増刷を掛けるでしょう。
従って、自分が出版する出版社の営業が、どの書店を「売れ行きチェック」の対象にしているかを知り、その書店で書籍を買い占めることで、増刷を掛けさせることは可能です。
女性向けエッセイであればアトレ恵比寿の有隣堂、自己啓発書であれば新宿紀伊国屋など、指標となる書店がいくつかあるので、上手く出版社担当より情報収集してみましょう。
また、Amazonの在庫を売り切れにするのも一つの手段です。
ただし、結局本の内容が良くなければ長続きしませんし、無理に増刷しても皆が幸せになりはしないので、一番の対策は良書を執筆する事、及び、出版社の協力の下、有効な宣伝販促を行うことに他ならないかと思います。
参考:自費出版時の出版部数の目安はどれくらい?最低部数と実際の発売部数の具体例
参考:自費出版では増刷の場合の費用負担はどうなるのか?
自費出版の場合、増刷費用は当然通常の自費出版費用より安くなります。
下記のように増刷時の方が出版社側の請求項目が少ないことが理由です。
■自費出版(初版)に掛かる費用項目例:
書籍本体(及びカバー)の印刷代、流通手数料、デザイン費、編集費、校正費etc■自費出版(増刷版)に掛かる費用項目例:
書籍本体(及びカバー)の印刷代、流通手数料
増刷する冊数や対応する出版社によって違いますが、ざっくり2-5割引になると考えて良いでしょう。
詳しくは出版社に問い合わせてみてください。
■参考:当サイトオススメの出版社⇩
参考:「重版」と「増刷」の意味は同じようで全く違う!特にコスト面で大きな差が・・・
増刷と重版の意味の違いについて説明します。
「増刷」とは、以前出版した書籍を全く同じ内容や仕様で再び出版することを指します。
増刷の類義語として「再冊」や「増刷り」もあります。
「重版」とは、初めて印刷された書籍に加筆や修正を行い、内容を改めた上で、再度出版することを指します。
増刷と重版は別の意味を持つ言葉ですが、同じ意味と誤用されることが多いです。注意しましょう。
別の意味なので、増刷と重版は、行われた際の表記方法も当然異なります。
増刷の場合は「第1刷」「第2刷」となりますが、一方で重版の場合は「第1版」「第2版」という表記になります。
従って「第4版第2刷発行」という表記が本の後ろにあった場合、その本は「初版の発行から4回の内容の修正があり、その第4版を用いて増刷が2回行われている」ということが分かります。
なお実務的には、重版と増刷はコスト面で明確な違いがあります。
重版の場合は版を再度作成するため、追加費用がかかりますが、増刷は同じ版を用いて刷るだけなので、印刷代以外コストがかかりません。
参考:大学生でも出版は可能か?22歳(大学4年生)で出版した私が解説します。
もっと詳しく出版のコスト感を知りたい人は
以下のリンクから出版のコストに関わる資料を無料で入手できます。
メインは自費出版の資料ですが、書籍にはどのくらいのコストがかかるのか、そこから転じて利益はどのくらい得られるのか、
ざっくりした肌感を知ることができるのは、著者を目指すあなたにとってメリットでしかないはずです。
さらに表紙などデザインに関わる資料もついてきますから、本に対する知識が総合的にアップすること間違いなしです!
■パレードブックスから入手出来る資料:
*表紙デザインバリエーション冊子など、書店で手に取ってもらえるデザインを検討する上で役に立つ資料でした。
書店で目を惹き、手に取って貰えなければ、どんなに内容が良い本でも読まれることはありません。
デザインの勉強にもなりますので、出版を検討されているのであれば是非入手しましょう。
パレートブックスの出版案内は公式サイトより無料で取り寄せ可能です。